土日・祝日も休まず営業中!0538-86-6846【受付時間】9:00~18:00

LINEで簡単!無料見積もり

お問い合わせ

お知らせ・コラム

屋根裏のカビや結露は危険信号!原因とセルフチェック方法を解説

コラム

屋根裏のカビや結露は危険信号!原因とセルフチェック方法を解説

【1. 屋根裏のカビ・結露が発生する原因】


屋根裏は普段目にする機会が少ない場所ですが、家の中でもっとも結露やカビが発生しやすい箇所のひとつです。発生する主な原因としては
 

・冬季に室内の暖気が屋根裏に上がり、外気との温度差で結露が生じる

・換気不足により湿気がこもり、カビが発生しやすくなる

・天井裏の断熱材や防水シートの劣化により、雨水が微量に侵入する


が挙げられます。特に築15年以上の住宅では、劣化した屋根や断熱性能低下が原因となることが多いです。

 


 

【2. カビや結露が引き起こす住宅・健康被害】


屋根裏で発生したカビや結露を放置すると、以下のような深刻な被害を招きます。
 

・木材の腐朽、構造材の強度低下

・シロアリの発生を促進

・天井クロスや壁紙へのシミ・変色

・室内のカビ臭、アレルギー症状や喘息など健康被害
 

特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、屋内空気中のカビ胞子が健康リスクを高めるため、早めの対応が大切です。

 

 

【3. 屋根裏セルフチェックのポイント】


屋根裏の異常を早期に見つけるためには、次の点を定期的に確認しましょう。
 

✔  木材に黒や緑のカビが付着していないか

✔  断熱材や木材が湿っていないか

✔  金属部分にサビが発生していないか

✔  屋根裏のニオイがカビ臭くないか

✔  天井にシミや変色がないか
 

ライトを持って屋根裏に入り、雨の降った翌日など湿度が高いタイミングで点検するのがおすすめです。

屋根裏のカビや結露は危険信号!原因とセルフチェック方法を解説

【4. 屋根裏カビ・結露の対策方法】


カビや結露が確認できた場合、症状に応じて次のような対策を検討しましょう。
 

・換気口の設置や換気扇の設置で空気を循環させる

・屋根や天井の断熱性能を見直す

・屋根や外壁の雨漏り箇所を補修する

・カビが広範囲に広がっている場合は専門業者にカビ除去を依頼する
 

症状が軽度なうちに対応することで、大掛かりな補修を避けられます。

 


 

【5. 磐田市の住宅で多い屋根裏トラブル事例】


磐田市は冬場の冷え込みと太平洋側特有の湿気が重なるため、屋根裏の結露が非常に起こりやすい環境です。
 

・築20年以上のスレート屋根住宅で、断熱材の劣化からカビが発生

・雨漏りに気付かず、長期間放置したことで野地板が腐食

・換気不足により湿気が溜まり、屋根裏全体にカビが広がった
 

このように、磐田市の気候特性は屋根裏の湿気トラブルを助長しやすく、定期点検の重要性が特に高い地域です。

 


 

【6. よくある質問(Q&A)】

 

Q1. 自分でカビを掃除しても問題ないですか?

A. 軽度のカビは可能ですが、広範囲や根深いカビは内部まで浸食している可能性があり、専門業者に相談した方が安全です。

 

Q2. 結露を完全に防ぐ方法はありますか?

A. 屋根裏の断熱・換気改善で大幅にリスクを減らせますが、気温差が大きい冬場などは完全にゼロにするのは難しいです。定期的な点検が重要です。

 


 

【7. まとめと無料点検のご案内】


屋根裏のカビや結露は、家の寿命を縮める大きな原因です。磐田市のように湿度が高く、気温差がある地域では特に発生しやすくなります。カビ臭や天井のシミを感じたら、まずは屋根裏を確認し、早めの対策を検討しましょう。

「壁塗さん」では、屋根裏調査から換気改善、断熱施工までワンストップ対応いたします。無料点検をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

監修者情報

公開日:2023年10月11日

監修者情報

株式会社 NINE

壁塗さん(かべぬるさん)
代表 長尾 大希

くわしくはこちら >

一覧に戻る