お知らせ・コラム
築30年超え住宅の外壁・屋根メンテナンス完全ガイド
コラム

【1. 築30年以上の住宅でよくある劣化症状】
築30年を超える住宅では、外壁・屋根ともに様々な劣化症状が現れ始めます。代表的な症状としては
・外壁のひび割れ(クラック)
・塗装の剥がれ・チョーキング現象
・コーキングの痩せ・割れ
・屋根材のズレ、瓦の割れ
・錆によるトタン屋根の腐食
これらは雨漏りのリスクを高めるだけでなく、外壁材や屋根材内部の腐食や木材の腐朽につながる危険性があります。
【2. 築30年超の家で必要な外壁メンテナンス】
外壁の劣化を放置すると、内部に水が侵入して構造材まで傷む可能性があります。築30年以上の場合、次のようなメンテナンスを検討しましょう。
・外壁塗装の塗り替え(ひび割れ防止・防水性回復)
・コーキング打ち替え(パネル間の防水補強)
・モルタル壁の場合、ひび補修や再左官仕上げ
・腐食が進んだ場合は外壁材自体の張り替え
築年数が進むほど、補修の内容も「塗装だけ」から「補修+張り替え」が必要になるケースが増えていきます。
【3. 屋根メンテナンスで検討すべき項目】
屋根は建物の最上部にあり、紫外線・雨風を直接受けるため劣化が激しい部分です。築30年を超える屋根の点検・補修では
・屋根材の割れ・ズレの確認(瓦・スレート共通)
・防水シート(ルーフィング)の寿命確認
・トタンやガルバリウム屋根の錆・穴あきチェック
・瓦屋根の場合、漆喰や棟瓦の崩れ修理
特に防水シートは耐用年数が20〜30年と言われており、築30年を過ぎた家では交換検討のタイミングです。
【4. 築30年以上の家に多い雨漏りの原因】
磐田市の築30年以上の住宅でも雨漏り相談が増えています。原因としては
・劣化した外壁・屋根からの浸水
・ベランダや庇(ひさし)の防水層破れ
・屋根裏の結露から腐食が進行
・コーキング切れによる隙間からの水侵入
「天井にシミができた」「壁紙が剥がれてきた」などは雨漏りサインなので、早めの専門業者点検が必要です。

【5. 築古住宅のメンテナンス費用相場】
外壁・屋根のメンテナンスにかかる費用相場は以下の通りです(30坪戸建て想定)。
・外壁塗装(シリコン系):70万円〜100万円
・コーキング打ち替え:15万円〜30万円
・屋根塗装:60万円〜90万円
・葺き替え(スレート→ガルバリウム鋼板):120万円〜180万円
・外壁張り替え:150万円〜250万円
補修箇所や劣化状況によって大きく変動するため、現地調査を依頼して詳細見積もりを取ることが大切です。
【6. よくある質問(Q&A)】
Q1. 外壁塗装だけで済む場合もありますか?
A. 劣化が軽度なら塗装で対応可能です。ただし、外壁材や防水層が寿命を迎えている場合は、張り替えを検討した方が良いです。
Q2. 築30年以上でもリフォームできるのでしょうか?
A. はい。リフォーム前に構造部分の劣化診断を行い、必要であれば補強したうえでリフォームを進めることが可能です。
【7. まとめと相談のすすめ】
築30年を超えた住宅では、外壁や屋根のメンテナンスが家の寿命を左右します。 磐田市は台風や高湿度の影響もあり、他地域よりも劣化が早く進むケースがあります。
「壁塗さん」では、築古住宅の点検から修繕、張り替えまで一貫対応しております。まずは無料点検で現状を把握し、最適なメンテナンス計画を立てましょう。
監修者情報
公開日:2023年10月11日